ダニは米粒よりも小さいのに、私達の健康に大きな害を与えているのを知ってますか?
そんな事言われても、どうやって退治したら良いかわからないし、、、なんて思ってしまう人の為に今日は、誰にでも出来る簡単なダニ退治の方法をお伝えします。
ちょっとした工夫で、家族の健康を守る事が出来るようになりますから、めんどうくさい、、、、なんて言わずにぜひ試してみてくださいね。
では、まずはこわーいダニの種類から
ダニの種類
1.イエダニと呼ばれるダニは家中どこにでもいて、アレルギー症状を引き起こしたり、時には人の血を吸血します。
2.マダニと呼ばれるダニは、大きなもので1cm程度になり、人の体に口器を差し込み、そのまま体を固定し長時間に渡って血を吸い続けます。 ダニの体が元の大きさの数倍にふくらむまでになります。
<チリダニ> イエダニの一種。 家の中の埃=ハウスダストの中にチリダニが生息しています。
このダニは人間のフケや皮脂が大好物!・・・ということは、寝具である布団に大量に生息していることになります。
仕事から疲れて帰ってきて、ゆっくり休もうとお風呂に入って清潔になり、さぁ、寝るぞ!というところに大量のダニが待ち構えているのです(泣)。
布団には1平方メートルあたり、なんと約10万匹のダニが生息しています。
ダニのアレルゲンの中で生活をしていると、慢性鼻炎や肌荒れを引き起こしたり、 喘息の気がある人には喘息の症状が出やすくなったり、症状が悪化したりすることもあります。
ダニ退治の方法
このやっかいなチリダニを退治するにはどうすればよいでしょうか?
1.布団に掃除機をかける
これで、布団の表面にいるダニとダニのフンを吸い取ることができます。
ダニ本体は布団の繊維の中にいるものは繊維にからまっているため、吸い取ることはできませんが、アレルゲンを引き起こすダニのフンは、サイズが極小ということもあり、繊維の中のフンまで吸い取れます。
通常の掃除機ヘッドでは、布団もグイグイ吸い込んでしまい非常に掃除機をかけづらいので、専用の布団掃除機ヘッドを使うとよいでしょう。
ホームセンター等で、1,000円台から売っています。
2.布団乾燥機をかける
ダニは湿度が60%以下の環境が苦手で、また50度以上の熱で死んでしまうため、布団乾燥機をかければ、ほぼ死滅します。
布団乾燥機は使い方が重要です。
取説の通りのやりかたですと、ふつう、布団乾燥機のマットの方が布団のサイズより一回り小さいため、布団の端っこにいるダニはその熱から逃れてしまいます。
布団を折り畳み、布団乾燥機のマットを上に敷き、さらに熱を逃さないために上に掛布団などをかけると、熱がこもり布団全体に熱が行き渡ります。
布団乾燥機は値段がピンキリですが、安いものだと5,000円位で買えます。
3.布団を干す
夏場などは布団をある程度の時間干せば、50度以上の熱がこもり、また乾燥するのでこまめに布団を干すのが理想です。
荒業として、夏場の車中に布団を入れ、そのまま日向に駐車しておけばダニが死滅するという方法もあります。
4.絨毯やマットレスは洗える物にする
布団に次いで、絨毯やマットレスにもチリダニがいっぱい!
買うときに、素材やサイズを考慮して、できれば洗える物を買うのも手です。
それか、非常に安価な物を買い、何年かで買い替えるのもありでしょう。
<コナダニ>
イエダニの中で、チリダニとともにやっかいなのが、コナダニと呼ばれるダニです。
コナダニは小麦粉や砂糖等を餌にして大繁殖をすることがあります。
開封したお好み焼き粉や、ホットケーキミックス粉など、開封口をクリップで止めただけで、常温保管していませんか?
どんなに厳重に開封口を閉めたつもりでも、ほんのわずかな隙間からコナダニは侵入します。
一度開封したものは、常温保管は避け冷蔵庫で保管しましょう。
冷蔵庫内の温度では、ダニは繁殖できないのです。
<マダニ>
近年、相次いで被害が報道されているのがマダニ感染症です。
マダニにかまれた人が、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)という病気にかかり亡くなった方もいました。
SFTS以外にもダニが媒介する感染症があります。
【ダニが媒介する感染症】
・日本紅斑(こうはん)熱・・・高熱・発疹(190例/2011年)
・ライム病・・・発熱・けん怠感(9例/2011年)
・ツツガムシ病・・・発熱・頭痛・リンパ節の腫れ(462例/2011年)
マダニから身を守る方法
まず噛まれないようにする
マダニは草陰に隠れ、動物が通るのを待ち構えています。
素肌をさらして草むらに入るのは避けましょう。
アウトドア等で草むらや山に行ったら、帰り次第すぐお風呂に入って、体をチェックしましょう。
マダニは人に乗り移っても、一時間ほどはかみつきません。
早く見つければ、手で払うだけでポロリと落ちていきます。
マダニに噛まれたら
もしマダニに噛まれてしまった場合、自力で無理に取ってはいけません。
マダニは特殊な液を傷口に注入して、抜けないように固定しています。
無理に取ろうとすると、マダニの口の一部や頭が取れて刺し口に残ってしまいます。
また、潰すとマダニの体液が傷口に入り込み、感染症をうつしてしまうことがあります。
マダニにかまれ、取れない場合は速やかに皮膚科を受診しましょう。
まとめ
■イエダニは家中どこにでもいて、アレルギー症状を引き起こしたり、時には人の血を吸血します。
■マダニは、大きなもので1cm程度になり、人の体に口器を差し込み、そのまま体を固定し長時間に渡って血を吸い続けます。
ダニの体が元の大きさの数倍にふくらむまでになります。
◇イエダニの一種、チリダニの退治法
1.布団に掃除機をかける。
2.布団乾燥機をかける。
3.布団を干す。
4.絨毯やマットレスは洗える物にする。
◇イエダニの一種、コナダニの対処法
ほんのわずかな隙間から侵入します。
一度開封したものは、常温保管は避け繁殖できない冷蔵庫で保管しましょう。
◇マダニの対処法
1.素肌をさらして草むらに入らず、まず、噛まれないようにする。
2.もし噛まれてしまったら自力で無理に取ろうとせず、簡単に取れない場合は速やかに皮膚科を受診しましょう。
以上、気をつけましょうね!
コメント