毎日のお掃除は、やってもやっても終わりがありません。
毎日やることだからこそ、いろんな工夫を取り入れて、少しでも楽に、楽しくやりたいもの。
その第一歩が「片付け」です。
ひとくちに片付けといっても、いろんなことが思い浮かぶのではないかと思います。
そもそも、お掃除には、整理整頓をする、という作業と、汚い場所をきれいにする、という作業があります。
片付けをする、というのは前者です。
また、片付けのなかには、あるものをある場所へ収納する、並べる、まとめる、捨てる、等の作業が含まれます。
これらの基本作業を意識しながら、片付けのコツについて、みていきましょう。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは、今回は、片付けのコツ5つのポイントでベテラン主婦も納得!についてお伝えします。
片付けのコツ5つのポイントでベテラン主婦も納得!
【ポイント1】《分類と配置》
図書館にある本は、決まったルールに沿って並んでいるので、私たちは、めあての本を探すことができます。
同じように、家の中でもさっと物が探せるよう、ルールを決め、置く場所を決めたら必ずそこに戻すようにしましょう。
同じようなものを同じ場所にまとめる、というのが原則です。
ただ、どんな理由でものをグループに分けるか、を考えてみると、実は様々な分け方があります。
自分一人でスペースを使えるのか、家族がいて場所や使い方を分ける必要があるのか。
家族が複数いる場合は、場所で分けるのが良い場合もあるでしょうし、ケースやスペースの色分けなどが有効な場合もあります。
よく使うものを取り出しやすい場所に、あまり使わないものはケースに入れたり、奥のほうへしまっておく、といった分け方などもあります。
このように、物の分け方と置く場所は、自分が生活する条件によって、一番いい方法を考えましょう。
【ポイント2】《適量の見極め》
「家が片付かない」ことの最大の理由のひとつは、物が多すぎることです。
どのくらいあれば生活するのにちょうどよいのか、持ちモノの量を見極めましょう。
ソファやベッドの上などに、”常に”ものがあふれている、という人はおそらく物が多すぎます。
物を捨てるのが苦手だ、という人は、「2年間一度も袖を通さなかった服は捨てる」、「要るかいらないか微妙なものを箱にまとめておいて、一定期間開けなかったら箱を開けずに捨てる」、といったルールを試してみるとよいと思います。
【ポイント3】《作業用スペースの確保》
テトリスのように隙間なくギチギチにものを詰め込んであると、ものを取り出しにくい、使いにくい、しまいにくい、ということが起こります。
やりにくいなあ、と思うと、作業が先送りされがちになり、結果、部屋が散らかりがちです。
作業スペースを残しておくことを頭に入れて、物の場所や量を決めましょう。
また、ものを大規模に入れ替えたりたり、収納方法を変えたり、大きなものをたたむときなど、一時的にでも広い場所を使わないとやりにくい作業というのがあります。
そういったときに広く使えるスペースというのを確保しておきましょう。
時々、「デッドスペース」という言葉を聞くことがあります。
もし、そういった場所を使いたくなった時には、まず、そこは本当に物を置いて良い場所かどうか、慎重に考えてから判断しましょう。
デッドスペースだと思っていた場所に物を置いたら、湿気が逃げなくてカビだらけになった、ということもあります。
【ポイント4】《作業の継続的な実践》
「あとでやろう」と一時的に物をどこかに置いておくことがあると思います。
その時は一瞬そのほうが楽だと思うかもしれません。
でも、面倒な作業は、先に延ばせば延ばすほど、より面倒なことになってしまうのが普通です。
片付けで楽をするためには、結局先延ばしにしないほうが楽になります。
また、よく使われるルールの一つとして、「床にものを置かない」というのがあります。
床にものが置いてあると、部屋は狭くなり、置いた場所の下やまわりにほこりがたまり、掃除機をかけるときなどはわざわざ置き場所を変えねばならず、どんどん無駄な作業が作り出されます。
床に何かを置いたら、すぐに片付ける癖をつけるようにしましょう。
【ポイント5】《モチベーションを上げる工夫》
部屋が片付いたらどんないいことがあるかを考えてみましょう。
何といってもまず、見た目が気持ちよくなります。
物を探す時間が減ります。
今、家にどのくらい物があるかを知っていれば、余計な買い物もせずに済むので、節約にもなります。
スポーツや勉強、仕事と同じように、「片付け」も次第に上手になる、というレベルアップ感を楽しみながらやってみてはいかがでしょうか。
まとめ
片付けのコツ5つのポイントでベテラン主婦も納得!
【ポイント1】
分類と配置
自分の生活がしやすいように物の分け方と置く場所を決める
【ポイント2】
適量の見極め
どのくらいあれば生活するのにちょうどよいのか、持ちモノの量を見極める
【ポイント3】
作業用スペースの確保
作業スペースを残しておくことを頭に入れて、物の場所や量を決める
【ポイント4】
作業の継続的な実践
面倒な作業は、先に延ばせば延ばすほど、より面倒になるため、片付けで楽をするために先延ばしにしない
【ポイント5】
モチベーションを上げる工夫
片付けのレベルアップ感を楽しみながらやってみる
いかがだったでしょうか。
毎日の片付けのポイントは、管理や片付けが楽にできるような、物の量や部屋のレイアウトにしましょう、ということです。
そして、作業が簡単にできるようになれば、片付けを継続できるようになり、いちいちイライラすることも減ります。
その気持ちが生活の他の面にもおよぼす効果はとても大きいと思います。
ぜひ頑張って、楽しく片付け上手をめざしましょう!
コメント