家の中をすっきりさせたい、生活をスリム化したい…という人が取り組んでいる断捨離。
一人暮らしだったら、自分の判断で自分のものを処分するのでスムーズにできますね。
でも、家族と同居だったら?
自分のものは「エイ!!」と処分できても、家族のものは勝手に捨てられません。
どう考えてもこれまでもこれからも使わないのに取っておくの?というものが目に付くとイライラ…
断捨離に取り組んでいる人の悩みの一つに「家族に理解してもらえない」ということがあります。
家族みんなで断捨離に成功した人は、どうやって家族に協力してもらったのでしょう?
断捨離の精神を維持していく家族の習慣は、どんなもの?
今回は、家族で断捨離に挑戦して成功するためのポイントについてまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは、今回は、断捨離を習慣にする5つのポイント!家族で簡単に分担についてお伝えします。
断捨離を習慣にする5つのポイント!家族で簡単に分担
【ポイント1】《自分のものは自分の部屋に集結させる習慣》
家族みんなが自分の持ち物の量・種類を自分で把握しているかどうか。
それは片付けの基本で断捨離を考えるのに重要なポイントです。
片付けが苦手、ものを捨てられないという人の多くは「どこにでもものを置いておく」という悪い習慣があります。
家じゅうのあちらこちらに置いてあるものを一つ所に集めると、物の多さにびっくりするはず。
物の量に合わせて収納を考えるのではなく、置き場所に合わせて物の量を決めるのも断捨離の一つの方法です。
「自分の部屋で片付けられる量が持ち物の量の目安」
この意識を身につけましょう。
リビングなどの共用の場所に出しっぱなしのものを入れる箱や場所を用意しましょう。
誰のものでも出しっぱなしになっていたらとりあえずそこに入れておきます。
一定期間片付けられず放りっぱなしになっていたら、処分するようにすると、片付けの習慣が身に付きますよ。
【ポイント2】《逆断捨離を考える習慣》
逆断捨離とは、耳慣れない言葉ですね。
捨てるばかりでなく「絶対に置いておくもの」を決めることです。
家族の中には、他の人には理解しにくいコレクションを大切にしていることがありますよね。
「これは絶対に捨てない。
でも、これ以外は、処分してもかまわない」という考え方はどうでしょう?
そうやって考えると、本当に捨てたくないものって、意外に少ないものです。
【ポイント3】《場所はただではない…と意識する習慣》
物を置いておく場所をお金に換算してみましょう。
部屋の広さに対して物を置いておく場所はどのくらいを占めているか、家の維持費に当てはめて計算してみましょう。
ものが多ければ多いほど、収納場所にお金がかかっていることになります。
捨てるのに迷うときには「いつか使う」と置いてあるもの、前に使ったのはいつだった?
これから使う?
これを置いておくのに、場所代はどのくらい?
計算してみるとよいですね。
電気代やガス代を節約するのと同じ。
場所代の節約精神を習慣にしましょう。
【ポイント4】《次はほかの人が使う番…と考える習慣》
「これ、いらないけど、高かったし、きれいだし、もったいない」というものを捨てるのには、なかなか勇気がいります。
そういうものは、捨てる以外の道を見つけましょう。
例えばリサイクルショップに売る、オークションで売る、フリーマーケットで売る、知人に譲る…自分は使わないけど、他の人にとって必要なものって、結構あるんですよね。
「今までたくさんつかって楽しかったね。次はほかの人が楽しむ番だよ。」
これは、子どもの本やおもちゃを処分する時にとても有効な言葉。
「次はどんな子が使ってくれるかな?」と、子どももすんなりと受け入れられる方法です。
子どもには、フリーマーケットへの出店のお手伝いをさせるのも効果がありますよ。
自分が大切にしていたものを買ってくれて、しかも喜んでくれたら、処分のやり甲斐があるというもの。
子どものころから、断捨離精神を身につけるチャンスですね。
【ポイント5】《置いておく期間を決める習慣》
家族の持ち物で捨てられないものNO1は何でしょう?
それは、「写真」「子どもの作品」
幼稚園児や小学生のいる家では必ずと言っていいほどこの悩みがあるはず。
四季折々、イベントごとに持ち帰ってくる子どものかわいらしい作品は、子どもの成長を感じられる大切な思い出にもなります。
…でも、かさばる。
大切な思い出を処分するのはかなり勇気がいります…が、断捨離精神でそこは思い切って!!
捨てるルールを作りましょう。
例えば、紙工作のこいのぼりやクリスマス飾り、鬼のお面やお雛様。
持ち帰ってきたら、写真にきれいな姿を写しておきます。
そして、そのイベントシーズン飾り、つぎのイベントの工作を持ち帰ったら廃棄する。
こんなルールはいかがでしょうか?
ルール化してしまえば、気持ちも割り切れますよ。
「あの頃はこんなの作っていたね」とPCやテレビのディスプレイをみんなで見ながら家族で語り合うのもなかなか楽しいものです。
まとめ
断捨離を習慣にする5つのポイント!家族で簡単に分担
【ポイント1】
自分のものは自分の部屋に集結させる習慣
自分の部屋で片付けられる量が持ち物の量の目安
【ポイント2】
逆断捨離を考える習慣
「絶対に置いておくもの」を決める
【ポイント3】
場所はただではない…と意識する習慣
物を置いておく場所をお金に換算する
【ポイント4】
次はほかの人が使う番…と考える習慣
他の人に使ってもらう方法を考える
【ポイント5】
置いておく期間を決める習慣
捨てるルールを作る
簡単そうな5つの習慣ですが、家族に協力してもらうのは、実はなかなか難しい。
でも、焦っては逆効果。口うるさく言わずに、まず、あなたが頑張っている姿を見せましょう。
人はきれいな場所はきれいなまま置いておきたいという気持ちがあります。
あなたがきれいに片づけしていくと、家族もシンクロしてきます。
実際、一人で黙々と断捨離してたら、家族も自分のものを断捨離し始めた…という体験を持つ人も少なくありません。
でも、家族みんなでこの5つの習慣を実践できたら、ゲーム感覚で楽しめること間違いなし!
楽しんで断捨離成功を目指しましょう。
コメント