フードバンクのガイドライン
最近、フードバンクという言葉を耳にすることがあるかと思います。
バンクとなっているので、新しい銀行かなと思う方もいるかもしれません。
フードバンクは銀行ではありません。
包装の破損、包装の印字ミス、過剰在庫、などで市場に流通できなくなった食品を企業などから寄付してもらい、生活困窮者や必要としている施設、団体に配給する活動やその活動を行っている団体のことです。
フードバンクは、食品を扱うので、その品質管理、衛生管理などが課題となっていました。
安全かつ衛生的に活用できるよう、農林水産省よりフードバンクの手引きが作成され、ガイドラインに基づいて活動するようにとりまとめられています。
食品なら何でもいいわけではなく、原則として対象となるものが決められています。
常温および冷凍食品、災害備蓄品、穀物類です。
一定期間保存できない冷蔵食品、弁当・惣菜、野菜・果物は対象外となっています。
フードバンクのメリットとデメリット
SDGsの観点からも注目を集めているフードバンク。
メリットやデメリットはどのような点なのか気になりますね。
フードバンクのメリットは、食品を受け取る側、提供する企業側、行政のそれぞれにあります。
食品を受け取る側には、食費の節約だけではなく、満足する食事を摂ることができるので、心身の充足感につながること、食の大切さを伝えられ、食育にもつながることです。
提供する企業側には、廃棄コスト・環境負荷の軽減、まだ食ベられる食品を廃棄せず、社会貢献ができることから、従業員のモチベーションアップにつながることです。
行政側には、食品廃棄物を削減できることで、廃棄に対する費用削減による財政負担の軽減、生活困窮者の就労支援につながる可能性にメリットがあります。
行政側にも生活困窮者の支援につながり、福祉予算を削減することができ、地域活性化にもなるので、メリットが大きいです。
デメリットは、健康被害などのトラブルが生じた際の責任の所在を明確にしておく必要がある点です。
また、フードバンクには地域格差があります。
地方では寄附が少ない点があげられます。
スポンサーリンク
フードバンクへの持ち込み
フードバンクは企業だけが行っているわけではありません。
個人でも可能です。
個人の場合、日持ちのする缶詰、フリーズドライ食品、調味料、ジュース・コーヒー・紅茶などの飲料、お米などをフードバンク事務局に持ち込んだり、送ったりすることができます。
直接持ち込むときの交通費、配送するときの送料は個人負担になるので注意して下さい。
スポンサーリンク
フードバンクへの東京での寄付
東京で個人の寄付で活動している大きなフードバンクは、SECOND HARVESTです。
こちらの団体は、日本初のフードバンクとして活動しています。
2000年から活動を始め、2002年には法人化しています。
企業からの寄付も多いですが、個人の寄付も多くなっています。
フードバンクでもらうには
新型コロナウイルス感染対策としての経済活動の自粛により、家計に大きな影を落としています。
十分な食事が摂れず、困っている場合は、フードバンクを頼ってみて下さい。
フードバンクは、食べ物に困っている方、支援を受けたい方全てが対象です。
もらい方として、まずは、地域の支援団体、自治体の窓口、フードバンクに問い合わせてみて下さい。
フードバンクから食品を受け取る方法は、子ども食堂、緊急一時宿泊施設などの支援団体を利用して受け取る方法と宅配やイベントなどで個別に受け取る方法とがあります。
コロナ禍の影響を受けて、全国各地で食品支援の輪を広げるため、市民向けに食品を無償提供するイベントが行われています。
それぞれの地域で活動しているフードバンクのイベントなどは、自治体の広報やSNSなどで確認できます。
SNSなどからの情報が得にくい方は、まずは自治体の窓口で相談してみて下さい。
コメント